【其の1】
蚕には、家蚕と呼ばれる室内で飼われているものと、野蚕と
呼ばれる屋外で飼育されているものがあります。
家蚕は桑の実を食べて育ちますが、野蚕は何を食べて育つでしょう?
クヌギの葉
【其の2】
蚕は、羽化→蚕→繭→蛹→蛾→産卵で一生を終えますが、
蚕のライフサイクルはどのくらいでしょう?
1ヶ月
【其の3】
一般的には一反のきものが出来るには、繭が何個必要でしょう?
2600粒
【其の4】
鯨尺1尺は約何センチでしょう?
38cm
(一寸は3.78cm)
【其の5】
日本の衣服の原型は中国の呉の国の衣服と言われていますが、
日本に渡来したのは何時代でしょう?
古墳時代
【其の6】
聖徳太子の活躍した飛鳥時代に最上級の地位を
象徴する色は何色だったでしょう?
紫
【其の7】
結城紬の呼称は、時の領主結城氏が育成に努めた事に
由来しますが、その時代はいつでしょう?
江戸時代
【其の8】
浴衣のルーツは湯帷子(ゆかたびら)と言われていますが、
その素材は何でしょう?)
麻
(平安時代に貴族が入浴時に着用した麻素材のきもの)
【其の8】
きものの衿合わせが現在のようになったのは、いつでしょう?
奈良時代
(元正天皇の養年3年(719年)2月3日の衣服礼による)
【其の9】
風呂敷がそう呼ばれるようになったのは、何時代からでしょう?
江戸時代
(奈良時代には’つつみ’、平安時代には、’ころもつつみ’、南北朝には’平包’と呼ばれていました。江戸時代に風呂でこれを敷き、上で着替えをしたことからこう呼ばれるようになりました。
【其の10】
足袋が現在のような形になったのは、何時代からでしょう?
奈良時代
【其の11】
お太鼓結びは何時代から結ばれた帯でしょうか?
江戸時代末期
(亀戸天神のお太鼓橋が完成した時(文化14年)深川芸者がお太鼓橋に形を似せて結んだのがはじまり)
【其の12】
きものの着付けで”おはしょり”をとって着るようになったのは、
いつ頃からでしょう?
明治中期以降
(きものの原型となった小袖はもともとは対丈で着ていました。やがて裾を長く引いて着る事が流行。室内では裾を引きずり、外出の時には裾が汚れる為、きものを腰の位置でたくし上げ、腰紐で縛って着るようになりました。)
【其の13】
名古屋帯が発案されたのはいつ頃でしょう?
大正7,8年頃
(服装改良運動の一環として生まれた帯。考案者は名古屋女学校の創始者)
【其の14】
紋の起源はいつ頃でしょうか?
平安時代中期頃
(動植物や天文、器、文字などの形をとって、衣服や調度品、武具などに付け、持ち主を明らかにしたことから始まったとされています。)