美保着付け教室では、はじめて着物に触れる方から、礼装や振袖などを美しく着こなしたい方、ご家族やお客様への着付けを学びたい方まで、それぞれの目的に合わせたお稽古をご用意しています。

コースは、「初級」「中級」「着付師コース」「ピンポイント講習」の4種類。
ご自身のペースや目的に合わせて、学びたいところから始めていただけます。

きものをまとう時間が、心豊かなひとときになりますように。
丁寧に、やさしく、お稽古をサポートいたします。

お稽古内容

初級

<普段着のきものを着られるようになるコースです>

shokyu

1.きものと帯の基礎知識

きものの種類、きものの素材、帯の種類、帯の柄つけについて学びます

2.きものを着るための準備

小物の名称と役割、半衿の付け方、体型補正の仕方、下着の着用、長襦袢の着方、たたみ方を学びます。

3.きものの着方(普段着)

きものの名称、きもの(普段着)の着方を学びます

4.なごや帯のお太鼓結びの締め方

shokyuobi

なごや帯のお太鼓の締め方、帯締め・帯揚げの結び方、なごや帯のたたみ方を学びます。

5.ゆかたの着方

ゆかたについて、ゆかたの着方、半幅帯の結び方について学びます

6.きもののお手入れの仕方

きものの着方や帯の結び方は何度もやりますので、ご安心下さい。ご自分が納得できて、自分のモノになるまで、安心して何度も聞いて下さいね。疑問に思ったこと、忘れてしまったことを安心して聞くことができる環境が、上達の近道と考えています。

中級

<礼装用の着付けと変わり結びのコースです>

chukyu

1.きものの着方(礼装用)

伊達衿の付け方、きもの(礼装用)の着方を学びます。

2.袋帯の二重太鼓の締め方

3.なごや帯の角出しの締め方

4.袋帯ののし太鼓の締め方

5.きものに関する知識

きもののTPO、きものの衣替え、きものの寸法の測り方、自分に合ったきものの選び方を学びます。

着付師コース

<お着付けができるようになるためのコースです>

kitsukeshi

着付師に必要な知識を習得します

  • 町着
  • 礼装用
  • 卒業袴
  • 振袖
  • 七五三(男児・女児)
  • 男性袴

上記の着物の着せ方を、補正の仕方から学びます。

ピンポイント講習

<学びたい内容だけ学びます>
浴衣

ゆかたの着方と半幅帯の締め方のみ、やってみたい帯結びのみ、振袖の着せ方のみ・・・など、ピンポイントで学びたいことを学ぶコースです。

PAGE TOP